
静電気には起こりやすい人と起こりにくい人がいて、起こりやすい人は静電気体質の可能性が高いです。
静電気体質には何か原因があり、食べ物による改善方法はあるのでしょうか?
今回は静電気体質の原因や食べ物による改善方法をご紹介します。
静電気が起きる理由
冬になると怖いのが静電気。
急にパチッと来るのが怖くて、ドアノブ等をそーっと触っている人も多いのではないでしょうか?
静電気については、実はまだ解明されていない部分も多いのですが、でも静電気が起きやすい人、言わば静電気体質とでも言う人には、そうなってしまういくつかの理由が考えられています。
理由が分かれば、体質改善によって静電気を防ぐこともできるはず。
では、まず静電気の起きるメカニズムを見ていきたいと思います。
自然界ではプラスの電気とマイナスの電気があり、バランスが取れています。
物を動かしたりすることによって、摩擦が起こり、物の中に電気が溜まる「帯電」という現象が起こります。
この時、摩擦時の電子の移動によって、帯電している電気はプラスになったり、マイナスになったりしています。
帯電している物が他の物と触れ合った時、プラスの電気はマイナスと、マイナスの電気はプラスと結びつこうとして、物と物の間に電流が流れます。
これが静電気です。
電気を通しやすい物との間や、乾燥した空気等の電気を通しやすい物が間にあった場合は、より静電気が起こりやすくなります。
そのため、ドアノブ等金属製の物や、冬の乾燥時等に静電気が起きやすいのです。
静電気体質について
では、どのような人が静電気が起きやすいのでしょうか?
現在のところ静電気体質と考えられているのは次のような人となります。
血液濃度
血液濃度が高く、体が酸性になっている人で、これはいわゆる「ドロドロ血」になっている人です。
ストレスや睡眠不足、偏った食生活等から体内のバランスが崩れると、体が酸性になり、マイナスイオンを取り込めず、プラスの気を呼び寄せ、帯電してしまうのです。
肌の水分量
肌表面が潤っていると、その水分を通して電気が放電されるため、帯電しにくくなります。
そのため、肌の水分量が不足している乾燥肌の人や体内の水分量が少ない人は放電がされにくいため、静電気体質となってしまいます。
静電気予防
ここまで、静電気が発生するメカニズムと、どんな人が静電気体質になるかを見てきましたが、次に静電気の予防法を見ていきたいと思います。
事前放電
電気を通しやすい物に触れる前に、木、紙、石、コンクリート、レンガ等に触れ、予め放電することでパチッとくる静電気を防止できます。
家の作りにもよると思いますが、ドアノブは静電気が発生することが多いと思いますので、扉の開け閉めの前に意識するのは有効です。
▼体内の電気を鍵や木で逃がす様子
マイナスイオン
マイナスイオンを体内に取り入れることで、帯電したプラスの電気とのバランスを取ることができます。
シャワーや鍋の湯気、蒸気を浴びたり、滝や噴水等の近くに行くことで、マイナスイオンを多く取り入れることができます。
水分補給と保湿
お風呂後や寝起き等は体に水分が不足しています。
白湯等をゆっくり飲み、体に水分を浸み込ませましょう。
また、備長炭を入れた水はマイナスイオンが多く、塩をひとつまみ入れた水はミネラルにより体内の静電気を中和するため、効果があると言われています。
ミネラルウォーター等での水分補給は、体内の水分量を増やすだけでなく、ドロドロ血をサラサラにし、体が酸性になるのを防ぐ効果もあります。
また、皮膚や髪の毛の保湿をすることにより、放電を促します。
生活の一工夫
衣服の組み合わせで静電気を起こりにくくしたり、洗濯の際に帯電防止剤を使用すること等も効果的なようです。
また、パチッと来るのを恐れるあまり、指先でそーっと触れると、細いところに電流が集中し、かえって強く感じるため、思い切って手のひらでべったり触ってしまう方が良いという説等もあります
この辺は気休め程度かもしれません。笑
食べ物による体質改善
事前に放電させることで静電気はある程度防げますが、しかし静電気というのは不意に突然やってくるものです。
ここまで説明した予防法を活用していても、やはり静電気体質の人は意識していないタイミングでパチッとやられる可能性があります。
そこで、そもそもの静電気体質を改善していきましょう。
ここでは静電気体質の改善に関して、効果が期待できる食べ物をご紹介します。
弱アルカリ性を保つ
カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムを含む食品は非常に静電気体質に有効です。
ゴマ、大豆、アーモンド、ヒジキ等の海藻や、芋類、マグロやアジ、イワシ等の魚が良いと言われていて、体を健康体である弱アルカリ性に保つ効果があります。
コーヒーは賛否両論
コーヒーはアルカリ性飲料であり、リン酸カリウムという血液浄化を促す成分が多く含まれているため、体を酸性から弱アルカリ性に戻す効果があるようです。
ただし、利尿作用があり、水分不足になるという指摘もあるので、水分量が不足している自覚がある方は避けた方が良いでしょう。
まとめ
- 静電気体質は改善できる
- 事前放電を意識することで予防できる
- 食べ物で弱アルカリ性を保とう
コメント